Python|contextlib.ExitStackを使う時の設計整理法
この記事のポイント
- ExitStack利用が必要となる設計条件を理解できる
 - withネストとExitStackの役割分担をレビューで判断できる
 - ExitStack誤用による設計崩壊パターンを指摘できる
 
そもそもExitStackとは
Python標準ライブラリのcontextlib.ExitStackは、動的に数が変わる複数リソースを柔軟に解放管理するための高機能コンテキストマネージャです。
from contextlib import ExitStack
with ExitStack() as stack:
    file1 = stack.enter_context(open("a.txt"))
    file2 = stack.enter_context(open("b.txt"))
    # 複数リソースを動的に登録特徴としては
- withネストを動的に登録可能
 - リソース数が実行時に決まる場面で有効
 - exit処理を一括集中管理可能
 
設計力が問われる高度構造です。
なぜこれをレビューするのか
ExitStackは強力ですが、以下の失敗を招きがちです。
- 不要な場面での乱用
 - 静的ネスト代替としての安易利用
 - 解放順序の意図不明化
 - enter_context管理の責務混濁
 
レビューアーは「ExitStackが必要だった理由」を設計意図から読み取ります。
レビューアー視点
- ExitStack採用が妥当な動的数制御か
 - 解放順序設計が自明か
 - enter_contextの登録責務が整理されているか
 - 静的で十分なケースで濫用していないか
 - finally代替構造で責務過剰化していないか
 
開発者視点
- ネストでは表現不能な場面のみ採用
 - リソース登録箇所の責務整理
 - 動的登録を明示管理
 - 解放保証が常に設計に織り込まれているか
 - 機能理解を過信せず最低限活用
 
良い実装例
なぜこの実装が良いのか
- 動的リソース登録が必要な状況に限定
 - ExitStack以外の部分が平易
 - 解放順序が自明
 - 登録責務を関数スコープに閉じている
 
# multi_file_merger.py
from contextlib import ExitStack
def merge_files(output_file, input_files):
    with open(output_file, 'w') as out, ExitStack() as stack:
        files = [stack.enter_context(open(fname)) for fname in input_files]
        for f in files:
            out.write(f.read())補足
入力ファイル数が実行時に決まるため、withネストでは表現困難。ExitStackの典型的適正用途です。
レビュー観点
- ExitStack採用理由が設計説明可能か
 - enter_context登録粒度が整理されているか
 - 動的要素でのみ活用されているか
 - finally代替用途になっていないか
 - 静的構造で書けるケースで濫用していないか
 
良くない実装例: ケース1(静的ネスト代替乱用)
# bad_static_emulation.py
from contextlib import ExitStack
def archive_files(file1, file2, output_file):
    with ExitStack() as stack:
        f1 = stack.enter_context(open(file1))
        f2 = stack.enter_context(open(file2))
        out = stack.enter_context(open(output_file, "w"))
        out.write(f1.read())
        out.write(f2.read())
@Reviewer静的ネストで十分表現可能なケースです。ExitStackを使用する設計理由が不要です。
問題点
- withネストで自然に書ける構造をExitStackに置き換え
 - 読み手に不要な抽象化負荷を強制
 - 設計上のExitStack導入理由が欠落
 
改善例
# good_static_with.py
def archive_files(file1, file2, output_file):
    with open(file1) as f1, open(file2) as f2, open(output_file, "w") as out:
        out.write(f1.read())
        out.write(f2.read())静的数・静的順序の場合は素直にwithネストを優先。ExitStackは「避けるもの」ではなく「必要時だけ登場する高度構文」と認識します。
良くない実装例: ケース2(責務分離崩壊・登録箇所混濁)
# bad_registration_scatter.py
from contextlib import ExitStack
def open_input(stack, filename):
    f = open(filename)
    stack.enter_context(f)
    return f
def merge_files(output_file, input_files):
    with ExitStack() as stack:
        files = [open_input(stack, fname) for fname in input_files]
        with open(output_file, "w") as out:
            for f in files:
                out.write(f.read())
@Reviewerenter_contextの登録責務が複数関数に分散し、読み手が管理対象を追跡しづらくなります。登録集中管理を検討してください。
問題点
- 登録責務が複数関数に散在
 - リソース解放対象の可視性が分断
 - レビュー難易度上昇
 
改善例
# good_registration_centralize.py
from contextlib import ExitStack
def merge_files(output_file, input_files):
    with open(output_file, "w") as out, ExitStack() as stack:
        files = [stack.enter_context(open(fname)) for fname in input_files]
        for f in files:
            out.write(f.read())enter_context登録は1カ所に集中管理が基本です。レビューでは登録責務の集中度を読み取ります。
良くない実装例: ケース3(ExitStackのfinally代替化)
# bad_finally_emulation.py
from contextlib import ExitStack
class Connection:
    def open(self):
        print("open")
    def close(self):
        print("close")
def use_resource():
    with ExitStack() as stack:
        conn = Connection()
        conn.open()
        stack.callback(conn.close)
        # 実処理
@Reviewerclose責務の代替手段としてcallbackを使うと可読性が低下します。通常はcontextmanager化すべきです。
問題点
- contextlib.callbackをfinally代替用途に濫用
 - 読み手がclose責務を追いづらい
 - コンテキスト化で済む構造の無理なExitStack化
 
改善例
# good_contextmanager_conversion.py
from contextlib import contextmanager
class Connection:
    def open(self):
        print("open")
    def close(self):
        print("close")
@contextmanager
def managed_connection():
    conn = Connection()
    conn.open()
    try:
        yield conn
    finally:
        conn.close()
def use_resource():
    with managed_connection() as conn:
        # 実処理
        passExitStackを使わずcontextmanagerで責務分離する方が維持性が高い設計です。レビュー時の優先指摘対象になります。
観点チェックリスト
まとめ
ExitStackは静的構造では表現困難な場面でのみ登場すべき特殊用途です。
レビューアーは「ExitStackを本当に要する状況か?」を常に最上流で問い直します。
特に
- 静的ネスト代替していないか
 - 登録責務が散在していないか
 - finally代替に濫用していないか
 
この3軸はレビュー現場で非常に高頻度で指摘ポイントになります。
ExitStackレビューは"必要以上の抽象化臭"を検知する技術訓練に直結します。