Java17以降で追加された構文の使いどころ
Java17以降で追加された構文の使いどころ
Javaはバージョン17以降、長年の保守的な進化から一転して、型安全・表現力強化に主眼を置いた構文拡張が相次いでいます。
ただし、それらを「便利な記法」としてのみ扱ってしまうと、設計判断やレビューにおいて見落としや誤解を招くリスクがあります。
本記事では、Java 17〜21で追加された構文群のうち、レビュー観点から注意すべき設計意図と使いどころを解説します。
Java17以降で注目すべき構文一覧
| 構文機能 | 初出バージョン | 目的 | 
|---|---|---|
| sealed classes | Java 17 | 継承の制限と型の網羅性 | 
| record patterns | Java 19〜21 | 分解処理の簡素化 | 
| switch式の強化 | Java 14〜21 | パターンマッチングとの統合 | 
| text block | Java 15 | 複数行文字列の簡潔記述 | 
| instanceofの強化 | Java 16 | 型キャスト不要のパターンマッチ | 
設計判断やレビュー上の影響が相対的に小さいため、今回は除外します。
record patterns:データの分解を構文レベルで扱う
従来、Javaではデータの分解が煩雑でした。
if (obj instanceof Person) {
  Person p = (Person) obj;
  String name = p.name();
  int age = p.age();
}Java 19以降では、recordパターンによって構文的に分解が可能になります。
if (obj instanceof Person(String name, int age)) {
  // name と age が直接使える
}この構文により、条件分岐とデータ取り出しの責務が統合される設計が可能になります。
record patternは条件分岐の中で構造を直接扱うため、処理が密結合になっていないかをレビュー時に確認しましょう。
switch式とパターンマッチングの統合
Java 14以降の switch 構文は、従来の値一致ベースからパターン一致ベースの式的構文へと進化しています。
static String formatShape(Shape s) {
  return switch (s) {
    case Circle c -> "円";
    case Rectangle r -> "長方形";
  };
}returnが switch の外ではなく中にある- 型ガード(
instanceofに相当)を switch 文内で完結できる 
これにより型の分岐を関数的に記述できる設計が可能になります。
分岐の条件が switch で濫用されている場合、sealedやenumによる設計で代替できる可能性があります。
instanceof + パターンマッチング:型の明示と同時に変数束縛
if (s instanceof Circle c) {
  double r = c.radius();
}これにより、型チェックとキャストの分離という冗長が解消されました。
ただし、レビュー時には「この変数束縛が本当に安全か?副作用がないか?」を見抜く必要があります。
@Reviewer: `instanceof Circle c` などで変数を束縛したあと、副作用を持つ操作が続いていないか確認してください。text block:文字列定数の視認性向上
Java 15で導入された text block は、HTMLやJSONなどの長文定数の可読性を高めます。
String html = """
  <html>
    <body>Hello</body>
  </html>
""";レビュー時には、
- 表示構造が意味的に破綻していないか
 - 改行やスペースが実行結果に影響する構造になっていないか
 
を確認するとよいでしょう。
ビューエンジンやテンプレート処理と組み合わせる際、text block の空白・改行が意図せぬ描画崩れを起こすことがあります。
レビュー観点のチェックリスト:新構文への適用判断
以下の観点から、構文の使い所が設計意図と一致しているかをレビューします。
@Reviewer: 新構文の導入が“設計を明確にするための選択”であるか、それとも“書きやすさ優先の短絡”になっていないかを見極めましょう。まとめ:構文拡張は「設計の表現手段」である
Java17以降の構文は、確かに開発をスムーズにします。
しかし、レビューアーの立場から重要なのは、それら構文が「設計判断を明快にするために使われているか」どうかです。
- 書きやすいから使う、ではなく
 - 設計が読みやすくなるか、明快になるか
 
という観点から、新構文の選定と適用をレビューすべきです。