C++レビュー|メモリリーク検出・監視体制の整備と設計レビュー観点整理
この記事のポイント
- メモリリーク検出体制をレビューアーがどう設計確認するか整理
 - 設計レビュー観点と運用レビュー観点を両軸で整理
 - 現場レビューアーが持つべき「発生させない・見逃さない技術」を解説
 
そもそもメモリリーク検出体制とは
C++におけるメモリリークは
「不要になったメモリが正しく解放されず残留する状態」です。
void process() {
    int* p = new int(10);
    // delete p; を忘れる
}RAII設計徹底が原則とはいえ、設計崩壊や例外経路次第で依然として発生します。
よってレビューでは
- 設計上の漏れ(構造崩壊型リーク)
 - 運用上の漏れ(開発体制型リーク)
 
の両面で検出体制を確認する必要があります。
メモリリークは現場レビューで以下に整理される
- 設計段階のRAII崩壊箇所検出
 - コーディング時のnew/delete残骸確認
 - CI・自動化による継続監視体制
 
レビューアーは「そもそも漏れない設計になっているか」「監視体制で検出可能か」を確認します。
なぜこれをレビューするのか
C++のメモリリークは
「設計→実装→運用」 どの層でも発生要因があります。
- スコープ崩壊によるRAII抜け
 - 共有所有権破綻によるshared_ptr残留
 - コンテナ解放漏れ
 - 循環参照
 - 開発体制による事後検出失敗
 
レビュー段階で設計上の漏れ封じ込め+検出体制構築を指摘できることが品質担保に直結します。
レビューアー視点(設計レビュー)
- new/delete露出が残っていないか
 - unique_ptr / shared_ptr / weak_ptr の責務分離が明確か
 - 所有権がどこかに浮いて残らないか
 - スコープ寿命違反を静的に読み取れるか
 
レビューアー視点(運用レビュー)
- メモリリーク検出ツールの常用体制があるか
 - CI統合で監視自動化されているか
 - 再現しにくいリーク経路がCI回収できるか
 - 開発者教育水準がRAII徹底寄りか
 
良い設計例
想定:ApiRequestLog管理設計
良い設計例
#include <memory>
#include <vector>
#include <string>
struct ApiRequestLog {
    int requestId;
    std::string endpoint;
    std::string clientIp;
    int responseCode;
    time_t requestedAt;
};
class LogManager {
public:
    void save(std::unique_ptr<ApiRequestLog> logEntry) {
        logs_.push_back(std::move(logEntry));
    }
private:
    std::vector<std::unique_ptr<ApiRequestLog>> logs_;
};良いポイント
- unique_ptr移譲で寿命責務が読み取れる
 - delete露出ゼロ
 - スコープ終了で自動解放保証
 - 例外安全完全保証
 
レビュー観点
- new/delete責務が残存していないか
 - 所有権移譲が明示されているか
 - コンテナ統合で寿命管理されているか
 - 例外発生時も解放保証されているか
 - weak_ptr導入で循環参照対策されているか
 - ツール活用体制が設計段階で整備されているか
 
良くない実装例: ケース1(設計漏れ型リーク)
問題例①
class LogManager {
public:
    void save(ApiRequestLog* logEntry) {
        logs_.push_back(logEntry);
    }
private:
    std::vector<ApiRequestLog*> logs_;
};
@Reviewer生ポインタ保持は寿命責務が設計崩壊します。unique_ptrで所有権移譲し、リーク責任を集中統治してください。
改善例
改善例①
void save(std::unique_ptr<ApiRequestLog> logEntry) {
    logs_.push_back(std::move(logEntry));
}良くない実装例: ケース2(循環参照型リーク)
問題例②
struct Node {
    std::shared_ptr<Node> next;
};
@Reviewershared_ptr同士の相互保持は循環参照リークを発生させます。片側をweak_ptrに分離して循環遮断してください。
改善例
改善例②
struct Node {
    std::shared_ptr<Node> next;
    std::weak_ptr<Node> previous;
};良くない実装例: ケース3(監視体制未整備)
問題例③
// 開発フロー上、リーク検出は目視確認のみ
@ReviewerValgrind, AddressSanitizer, LeakSanitizer等の自動検出体制をCIに統合してください。目視依存では長期的にリーク温床化します。
改善例
改善例③
- CI統合ツール: Valgrind / asan / lsan / Dr.Memory 併用- 開発者ローカルでのasanビルド必須化観点チェックリスト
まとめ
メモリリークレビューは
「設計ミスを発生させない+万一の検出体制を敷くレビュー」です。
レビューアーは常に
- 所有権が浮いて残っていないか?
 - 構造崩壊の起点になる箇所はないか?
 - 現場運用で検出体制は整備済みか?
 
を読み解き、RAII徹底+自動検出の二重安全構造に誘導するのが役割です。
