C++レビュー|allocator利用設計理由と適用判断のレビュー観点整理
この記事のポイント
- allocator設計理由をレビューアーが読み解く技術を整理
 - 標準vector等のカスタムallocator活用判断をレビューできる
 - パフォーマンス・責務分離・設計意図読み取りの視点を学習
 
そもそもallocatorとは
C++標準ライブラリはコンテナに Allocator パラメータを持ちます。
これはメモリ確保の戦略を外部注入できる仕組みです。
std::vector<int, CustomAllocator<int>> data;allocator導入の設計意図
- メモリ確保先の切替(例:専用メモリプール)
 - 頻繁確保/解放パターン最適化
 - 並列処理・スレッドローカルアロケーション制御
 - 特殊用途(共有メモリ、固定領域、RTOS用など)
 
allocator導入は通常のnew/delete設計よりも
さらに高度な責務分離・管理集約を伴う設計決断になります。
レビューアーは
「なぜ標準確保ではなくallocatorが必要なのか?」
を常に読み取る必要があります。
なぜこれをレビューするのか
allocator導入は設計全体の寿命責任・確保戦略・保守難易度に直結します。
- パフォーマンス最適化だけで導入すると逆に複雑化
 - 責務分離が曖昧なallocator設計は保守不能化
 
レビュー段階でallocator適用理由が整理されているか判定することで
設計の妥当性を静的に評価できます。
レビューアー視点
- allocator導入目的が明確か(性能・スレッド分離・リアルタイム)
 - new/delete露出では吸収不能だった要件が存在するか
 - 通常vectorで不都合な確保問題が発生しているか
 - allocatorが適切にRAII設計統合されているか
 - API契約にallocator依存を持ち込んでいないか
 
開発者視点
- 性能最適化の必要条件を整理する
 - allocator導入で責務分離を意識する
 - スコープ集中管理に寄せたallocator設計を行う
 - 他責務(ライフサイクル・例外安全)は標準RAIIで吸収する
 
良い実装例
想定:高頻度ログ出力のメモリプール戦略
良い設計例
#include <memory>
#include <vector>
#include <string>
#include <iostream>
// 簡易カスタムアロケータ
template<typename T>
class FixedPoolAllocator {
public:
    using value_type = T;
    FixedPoolAllocator() noexcept {}
    template<typename U>
    FixedPoolAllocator(const FixedPoolAllocator<U>&) noexcept {}
    T* allocate(std::size_t n) {
        std::cout << "Custom allocation of " << n << " elements" << std::endl;
        return static_cast<T*>(::operator new(n * sizeof(T)));
    }
    void deallocate(T* p, std::size_t) noexcept {
        ::operator delete(p);
    }
};
struct ApiRequestLog {
    int requestId;
    std::string endpoint;
    std::string clientIp;
    int responseCode;
    time_t requestedAt;
};
using LogVector = std::vector<ApiRequestLog, FixedPoolAllocator<ApiRequestLog>>;
void process() {
    LogVector logs;
    logs.reserve(1000);
    logs.push_back({1, "/api/items", "127.0.0.1", 200, std::time(nullptr)});
}良いポイント
- allocator導入理由が「高頻度確保の管理吸収」で明確
 - API契約にallocator依存を持ち込んでいない
 - スコープRAII保証はvectorが担保
 
レビュー観点
- allocator導入理由が具体的に設計上明示されているか
 - 通常allocatorでは解決困難な制約要件があるか
 - 確保集中/解放責任がスコープに埋め込まれているか
 - API契約にallocator型が露出していないか
 - RAII責務とallocator責務が分離統治されているか
 - allocatorコード自体が安全に設計されているか
 
良くない実装例: ケース1(目的曖昧なカスタムアロケータ導入)
問題例①
using LogVector = std::vector<ApiRequestLog, FixedPoolAllocator<ApiRequestLog>>;
@Reviewerallocator導入理由が設計から読み取れません。性能要件・確保頻度抑制・特殊用途等が存在する設計目的を明文化してください。
問題点
- allocator導入が目的化している
 - 拡張性低下(将来保守困難)
 
改善例
改善例①
// 設計理由: 毎秒1000件超の高頻度確保負荷を軽減する専用プール実装良くない実装例: ケース2(API契約にallocator依存)
問題例②
void save(std::vector<ApiRequestLog, FixedPoolAllocator<ApiRequestLog>>& logs);
@ReviewerAPI契約内にallocator依存を持ち込まないでください。内部実装戦略と契約責務を分離し、vectorは呼び出し側には標準型で提示してください。
改善例
改善例②
void save(const std::vector<ApiRequestLog>& logs);内部実装でのallocator採用は非公開に留める。
良くない実装例: ケース3(allocator責務の肥大化)
問題例③
template<typename T>
class ComplexAllocator {
    // 複雑化しすぎた依存設計
    T* allocate(std::size_t n) {
        // 外部リソース依存
    }
    void deallocate(T* p, std::size_t n) {
        // 外部監視依存
    }
};
@Reviewerallocator設計は責務範囲を確保・解放責任に限定してください。外部監視・外部リソース統合は別責務クラスへ分離しましょう。
改善例
改善例③
allocator責務は純粋に確保・解放だけに限定観点チェックリスト
まとめ
allocatorレビューは
「メモリ確保戦略とAPI契約を分離管理できているか」
を静的に読み解く設計レビューです。
レビューアーは常に
- allocator導入理由は妥当か?
 - 標準vectorで不可能だったか?
 - 責務肥大化していないか?
 
を読み取り、責務集中+契約簡素化設計に誘導するのが重要です。
