Draft PR(ドラフトプルリクエスト)とは
Draft PR(ドラフトプルリクエスト)とは
定義と基本的な使い方
Draft PR(ドラフトプルリクエスト)は、GitHubにおけるPull Requestの状態の一種で、「このPRはまだ完成していません」「レビューは不要です」という意思表示を込めて作成するものです。
正式にはGitHubが2019年に導入した機能で、PRのステータスを「Ready for review」にするまでレビューフローに乗らないようにすることができます。
PRタイトルの前に [Draft] が付く
Mergeボタンが非アクティブになる
Reviewersへの通知が送られないなぜDraft PRを使うのか?
✔ レビュー前にチームと内容を共有したい
- 実装方針が合っているか確認したい
 - 途中経過を早めに見せておきたい(WIP: Work In Progress)
 
✔ CIでエラーが出ることを事前に確認したい
- 本格レビュー前に、テスト・lintを通すだけの目的
 - CIベースのレビュー前検証用途にも便利
 
✔ 意図せぬレビュー通知を防止したい
- 完成前にレビュアーが誤ってApproveしてしまう
 - CIがコケていても「レビューお願い」と誤認されるのを防ぐ
 
実務での使われ方:会話とマナー
Developer:
  まだコード整理中ですが、方針確認したくてDraft PR出しておきます。
Reviewer:
  了解です、CI通ったら「Ready for review」に切り替えてくださいね。- Draft PRの状態ではレビューリクエストを出さないのが通例
 - 「Draftのまま数週間放置される」ことは避けたい(スレッドの劣化)
 
操作方法(GitHub)
- 
PR作成時:
「Create Pull Request」画面で「Create as draft」にチェック - 
既存PRをDraftに切り替え:
PRページ右上 → 「Convert to draft」 - 
Draftを通常PRに戻す:
同様の場所から「Ready for review」 
注意点と運用の工夫
Draftのまま放置されがち
- 放置されたPRはレビュー対象から外れ、プロジェクト全体の可視性が低下する
 
✔ チームでDraftの意味を統一しておく
- どこまで実装されたらReadyにするか?
 - Draft中に指摘してもらっていいのか?(チームポリシー次第)
 
✔ タイトルやPRテンプレで明示的に目的を示す
[Draft] API設計の方向性確認用PR
目的:
- 実装は未完だが、構成とファイル配置を見てもらいたい
- 細部の実装は別PRに分ける予定Draft PRと通常PRの違いまとめ
| 項目 | Draft PR | 通常PR | 
|---|---|---|
| Merge可否 | ❌(不可) | ✅(可能) | 
| レビュー通知 | 🚫 自動では送られない | ✅ 通常通り送信 | 
| 目的 | WIP共有/構造確認/CIチェック | 本番向けのレビュー依頼 | 
| 視覚表示 | タイトルに「Draft」 | なし(通常) | 
まとめ:Draft PRは“進捗を共有するためのレビュー前段階”
- Draft PRを活用することで、完成前の早期フィードバックが可能
 - チーム内で「どこまで出すか/どこまで見るか」の認識共有が重要
 - 「通知しないけど見てほしい」状態をつくる便利なレビューフラグ