Consistency(一貫性)とは
Consistency(一貫性)とは
概要とレビュー上の意味
Consistency(コンシステンシー)とは、コードレビューの文脈において命名、処理構造、スタイル、ディレクトリ設計などの“統一性”や“整合性”を保つことを指します。
この観点は、レビューコメントで頻繁に以下のように現れます:
一貫性の観点で、ここも既存の命名に揃えた方が良さそうです。
この処理、他ファイルではif文で書かれているので統一を検討してください。なぜ一貫性が重要なのか
コードの一貫性は、開発チーム全体の「読みやすさ」「変更しやすさ」「ミスの起こりにくさ」に直結します。
以下のようなリスクを回避できます:
- 同じような処理が複数の書き方で実装され、バグの温床に
 - 命名や変数の扱いがばらばらで、初見の人が理解しづらい
 - 一部だけ異なる書き方が混入し、将来的な統一対応が面倒に
 
実務での一貫性ポイント
命名の一貫性
- 状態変数 → 
isActive,hasPermission,shouldRenderなど、意味と接頭語を揃える - APIレスポンス → 
userId,createdAtなどスネークケースとキャメルケースが混在しないように 
処理構造の一貫性
- 条件分岐のスタイル:
if/elseとswitchが混在しないように - 同じ目的の処理は関数化し、DRY原則を保つ
 
コメント/docstringの形式統一
- 全メソッドに型情報を含めるかどうか
 - JSDoc、doctag形式の混在回避
 
ディレクトリ構造・ファイル命名
/components/Button.tsxと/component/button.tsxのような大文字小文字の混乱- フラット構造 vs 機能ごと階層設計の混在
 
会話例とレビューフィードバック
Reviewer:
  このファイル名、他と揃えてPascalCaseにしてもらえますか?
  一貫性があると探しやすくなるので。
Developer:
  了解です。他のファイルに合わせて `UserProfile.tsx` にリネームします。一貫性の見落としが引き起こす問題
| 観点 | 問題 | 実際の影響 | 
|---|---|---|
| 命名 | user_id, userid, UserID が混在 | 
バグ発生時の原因特定が困難に | 
| スタイル | スペース有無、括弧位置が不統一 | レビュアーの集中力を削ぐ | 
| 処理 | 同じ処理なのにロジックが異なる | 修正時の漏れや重複発生リスク | 
チームとしての工夫とルール化
- スタイルガイド/命名規則をプロジェクト初期に定義
 - ESLint/Prettierなどで自動フォーマット+ルール強制
 - Pull Requestテンプレートに「一貫性の観点」チェック項目を追加
 
- [ ] 命名、処理、構成に一貫性がありますか?まとめ:Consistencyは“開発の読みやすさ”を支える設計思想
- 一貫性があるとコードは予測しやすくなり、バグや認識齟齬が激減する
 - ルールが厳しすぎず緩すぎず、自然に従いたくなる基準設計が重要
 - レビューでは「細かいけど、全体の整合性のために指摘する」姿勢が理想的