Commit(コミット)とは
Commit(コミット)とは
定義と基本的な意味
Commit(コミット)とは、Gitをはじめとするバージョン管理システムにおいて、ファイルの変更内容を1つの履歴として確定・記録する操作のことです。
Gitにおけるコミットは、以下の情報を1単位として永続化します:
- 差分(どのファイルがどう変わったか)
 - 作者(Author)と日時
 - メッセージ(意図の記述)
 - 親コミット(履歴の接続点)
 
この操作によって、コードの変更履歴を明確にたどれる状態が作られ、レビューや保守作業のベースとなります。
レビューとコミット粒度の関係
コードレビューの効率を大きく左右するのが、「コミット粒度(=どこまでを1コミットにまとめるか)」です。
粒度が粗すぎると…
- レビュー対象が広すぎて意図が追いづらい
 - 変更理由が一括で混在し、判断が困難になる
 
粒度が細かすぎると…
- 意味のないコミットが多くなり、履歴がノイズ化
 fix typoやre-apply changesなど、無意味な履歴が増える
推奨される粒度感
- 1コミット=論理的にまとまった1つの目的(e.g., ロジック追加、関数名変更)
 - 変更意図が明示できる単位で切る
 - レビュー視点で「このコミットは何をしているか」がわかることが重要
 
コミットメッセージの構成と実務例
feat: ユーザー一覧取得APIの追加(/api/users)
- GETエンドポイントを追加
- service層とDTOの定義を追加
- テストケースを追加(正常系のみ)一般的なフォーマット(Conventional Commit)
| プレフィックス | 意味 | 
|---|---|
feat | 
機能追加 | 
fix | 
バグ修正 | 
refactor | 
リファクタリング(機能変更なし) | 
test | 
テストコードの追加・修正 | 
chore | 
雑務(CI調整・doc更新など) | 
docs | 
ドキュメントの変更 | 
このルールは、リリースノート自動生成やチーム標準化にも役立ちます。
現場での会話例とレビュー対応
Reviewer:
  コミットが1つにまとまりすぎていて、どこから見ればいいかわかりにくいです。
  ロジックごとに分割してもらえますか?
Developer:
  了解です。機能単位で `git reset` → `git add -p` して分割してみます。よくある失敗とリスク
無意味なコミットの蓄積
fix fix fixのような履歴が続くと、レビュアーの集中力が削がれる- Gitログから意図が読み取れず、将来的な保守に悪影響
 
RebaseやSquashで履歴が書き換えられる問題
- 変更履歴を共有している他開発者とのコンフリクトに注意
 - チームで「どのタイミングで履歴を整えるか」を共有しておくことが重要
 
まとめ:Commitは「設計の会話を支える履歴単位」
- コミットはコード変更の“スナップショット”であり、レビュー対象の構成要素
 - 粒度とメッセージはレビューと保守の効率を左右する
 - 意図を伝える履歴を意識することで、未来の開発者との対話が成立する