コード変更理由をAIに説明させた結果、レビュー効率は上がったか?
はじめに
「この変更、なんで必要だったの?」
レビューアーがPRで最もよく発する疑問の1つがこの“変更理由”に関するものです。
最近では、PRの差分をChatGPTに読み込ませて「この変更の目的を要約して」とプロンプトを投げる運用が試されるようになっています。
では実際に、AIにコード変更理由を説明させることで、レビューの効率や質は向上するのでしょうか?
本記事では、ChatGPTなどのAIを使って「コード変更理由の説明」を生成させた実例と、その限界・判断補助としての活用方法をレビューアー視点で検証します。
コード変更理由は「コードの外」にある情報
変更理由の本質は、コードの中にはありません。
- 業務要件の変更
 - バグの回避
 - 設計思想の見直し
 - UI/UXの改善意図
 - 将来の変更への布石
 
これらはすべて「なぜ変更したか」を説明するために、コードの外部にある情報です。
PRにおける変更理由とは、「なぜこの差分が必要だったのか」という目的や背景にあたる情報であり、仕様変更・運用上の問題・設計的再検討など多様な要因を含む。
ChatGPTに変更理由を説明させた例と評価
例1:バリデーションルールの追加
+ if (email.includes("@example.com")) {
+   throw new Error("社内ドメインは禁止されています");
+ }
ChatGPTの説明
この変更は、特定のドメイン(@example.com)を含むメールアドレスの入力を制限するためのバリデーション処理を追加しています。
評価
- 文面としては正しい
 - “なぜ制限するのか”という背景には触れていない
 - 業務規約やユーザー行動との関連には非対応
 
例2:関数の引数型を変更
- function saveData(data: any)
+ function saveData(data: UserPayload)
ChatGPTの説明
saveData関数の引数に対して、より厳密な型定義(UserPayload)を導入し、型安全性を向上させています。
評価
- 型に対する一般論は正確に言及
 - この型がなぜ必要か、どのモジュールに影響するのかといった文脈は不明
 
レビュー効率は“ある程度”上がる
メリット
- 差分の意図が“ざっくり”理解できる
 - 誤解や見落としの防止につながる
 - レビュー対象の選別(重要度のあたりづけ)がしやすくなる
 
デメリット
- 理由の本質には踏み込めない
 - プロジェクト背景に基づく判断補助にはならない
 - コメントの一部が汎用化されすぎており、意味を成さないことがある
 
@AI: This change improves code readability and maintainability.このような表現はレビューアーにとって判断材料にならないため、実務ではむしろノイズになります。
なぜAIには理由を“説明しきれない”のか?
1. 差分しか見ていない
AIは差分コードの前後だけを見て判断するため、PRの背景情報や関連Issueとのつながりは理解できません。
2. 開発コンテキストが欠落している
- この機能は誰が使うのか?
 - どの部署のリクエストなのか?
 - 過去に似た変更でトラブルがあったか?
 
こうした実務的背景情報が抜けているため、コメントは一般論に終始します。
3. 「なぜそうしたのか」はコード外にある
- ログ出力方法を変更したのは障害対応のため
 - クエリ構造を変えたのはDB負荷対策の一環
 - ディレクトリ構成を変えたのはCI/CD連携のため
 
これらの理由は、コードではなく運用・設計・組織的判断の結果であり、コードを読むだけでは再現できません。
AIと人間の説明領域モデル
人間による補完が必要なレビュー観点
1. 設計意図に沿った変更か
- 既存構造と思想が一致しているか?
 - モジュール責務が拡張されていないか?
 
2. ドメインロジックと整合が取れているか
- 仕様の解釈として正しいか?
 - 例外処理や分岐は業務的に妥当か?
 
3. 他チーム・他機能との影響があるか
- API変更により他システムへ影響が出ないか?
 - DB変更が他モジュールに影響しないか?
 
4. 要件文脈との整合
- 「なぜこの変更をしたのか」が要件と合致しているか?
 - 開発目的とPR内容が齟齬を起こしていないか?
 
レビュー効率を本当に上げるためのAIの使い方
1. ChatGPTを“一次要約”として使う
- 変更点を俯瞰するツールとして使う
 - レビュー対象を絞り込むためのヒントを得る
 
2. PRテンプレートで“背景”を構造化
## このPRで解決した課題
- ログイン後、ロールに応じたリダイレクトが正常に機能しない
## なぜこの構成を選んだか
- `AuthService`に集約して、再利用性を高める方針→ AIに説明を任せるのではなく、レビューアーが説明を読める構造を整えることが先
3. 変更理由の“補足生成”としてAIを活用
ChatGPTへのプロンプト例:
「この差分はどのような目的を持っていると推測できますか?また、設計的観点から懸念点はありますか?」→ 最終判断は人間がするが、レビューの視点出しには役立つ
まとめ:AIの説明は“入口”であって“判断”ではない
コード変更理由をAIに説明させることは、レビューを始める際の足がかりとして非常に有効です。
しかし、それはレビューの「判断」や「承認」の代わりにはなりません。
- 理由を“要約”しても、“判断”できるわけではない
 - 一見もっともらしくても、仕様と異なっていれば意味がない
 - 最終的な判断材料は、コード外の文脈と意図の理解にあります
 
レビューアーの本質的な役割は、変更内容の妥当性を目的と設計の両面から評価することです。
AIの出力に惑わされず、「なぜこの変更は必要か?」を自ら問い続けることが、レビュー品質を支える柱となります。
